刈田スタディオ カリタ式 KARITA AQUATIC INSECTS LAB
2009年07月14日(火)

アメリカ アイダホ州 ラストチャンス(地名)ヘンリーズフォークリバー


6月末から、アイダホ州とモンタナ州の川を回って来た。最初の目的地が、このヘンリーズフォークリバー。着いてみると・・・「やっマズい!」川の水位が例年に比べて20センチぐらいも低い。また、夕方のべストタイムに、フライフィッシャーの姿もホンの数人。こんな閑散として寂しいラストチャンスは初めてだった。昨年一昨年と水生昆虫の状況がイマイチ良くなかったこともあり、かなり心配した。
ところが、翌日から川に入れば、グリーンドレイク(トゲマダラカゲロウ属)のハッチが、絶好調。朝のスピナーから始まり昼はハッチで大盛り上がり。45センチ平均ぐらいのトラウトが多数ライズ。
夕方は、また、諸々ドリフターの流下で、久々に、地元で言うライズポッド(ライズの集中多発エリア)が何カ所も発生した。
今回は、これまでほとんど立ち入っていない、ローワーヘンリーズフォーク(アシュトン下流)も2日間ほどボートを使って回った。ここにもまた、ライズポッドが発生して期待したが、惜しいところでライズならぬライウ(雷雨)襲来で撤退。次の目的地は、モンタナのミズーリリバー。



2005年08月04日(木)

ミズーリリバー(モンタナ州 USA)


7月は、アメリカモンタナ州やアイダホ州の川を回ってきました。
写真は、ミズーリリバーの午前10時すぎ。川の上空に漂う煙のようなスウォーミング(群飛)は、カゲロウの1種トライコ(はめ込み写真参照)。
このトライコとは、日本に同一種はいませんが、唯一ヒメシロカゲロウが姿も生態も比較的よく似ている。よく短命のたとえに挙がるカゲロウ類の中でもひときわ短命なのがこのトライコ。
朝、羽化したダン(亜成虫)は30分もしない内にもう一度脱皮してスピナー(成虫)になる。そしてオスはすぐに上空に飛び出してスウォーミングをしてメスを誘い交尾へ。
交尾したメスはすぐに流れに降りて産卵。そのまま流されて一生を終える。
それを待ちかまえているのがマスで、大量に流下するスペントスピナーをライズして捕食するわけです。この写真のスウォーミングは、高さ5〜60メートルにもなりそうな巨大なもの。ところが、羽化量の多い日には、川幅100m近いミズーリリバーを覆い尽くす川霧のようなスウォーミングが見られるそうです。
7月は、もっとも水生昆虫の多く羽化するシーズンでもあり、他にも、マダラカゲロウやシマトビケラが羽化していました。いずれにしろ、川幅は広く、均質的な川底のため同一種が莫大量生息しており、その羽化や産卵に絡んだ流下昆虫の量は、凄まじい。また、その、膨大な量のエサを食おうとライズするマスは、平均で45cmぐらい。60センチ以上のレインボーやブラウンも普通。それが、ポイント毎に群れをなしてバックバクのライズ。ただし、マスがどんなにたくさん居ても釣りとしては1級の難易度があり、1〜2日やってボーズも珍しくはない。



2005年02月27日(日)

ビーバーヘッドリバー

この川は、マジソン川から一本おいた西側を流れている。マジソンと同じミズーリ川の支流だ。
ベースになるディロン町の上流にダムがあり、写真はその300メートルほど下流部。
ここはダムの放流水と左岸の山際からは湧水が川のように流れ込んでいる。私が、最初にアメリカで50cmオーバーを釣った流れ。川底にはスイカ大のゴロタ石がビッシリとあり水生昆虫には棲みやすい。しかし、ダム下放流水の宿命で藻類が繁茂しすぎている。
また、ディロン近郊にパブリックなスプリングクリークがありアクセスはしやすい。

2005年02月27日(日)

イエローストーンリバー(公園内)

イエローストーン公園内のイエローストーンリバー。7月初め午前11時頃。
ここはネイティブなカットスロートトラウトが釣れる。サイズは45cmぐらいのよく見えている。
岸辺には、ジャイアントストーンフライ(大型カワゲラ)が飛び回り、流れでは、ポツポツとマダラカゲロウ(PMD)の羽化があり、画面中央右寄りにライズリングが見える。

2005年02月27日(日)

マジソン川下流部

ボーズマンの市街から、84号線を西へ車で40キロぐらい走ったあたりのマジソン川。
ここは、あまり知られていないが、レインボウとブラウントラウトが釣れる。
写真は4月末、ベイティスに、マーチブラウン(クロタニガワカゲロウ類似)、カクスイトビケラの羽化がありライズがあった。上流よりは、石が小さいがその代わりに流れへ立ち込みが楽。川沿いに道路が走っていることもあり釣りや水生昆虫の観察には便利だ。ただ、真夏には水温が高めになりあまり良くない。

2005年02月21日(月)

No.302 ヘンリーズフォークのスーパーハッチ

川幅50メートルぐらいある流れ一面がこの有様になった。9月中旬の午後3時頃ことだ。
ハッチしているのは、スードクローエン(コカゲロウ科体長5ミリぐらい)日本にはいない種だが強いていえばフタバコカゲロウにはいくらか近い。
当然のように、あたりにいる最大50cm以上のニジマスはそこらじゅうでライズ。いくらでも釣れそうなのにこれが釣れない。後でドリフターを調べたら、この中に数パーセント以下の確率でマホガニー(トビイロカゲロウ)のダンが混じっていた。マスはこのマホガニーだけを選食して食べていたのだった。それを知っていた人だけが爆釣。
フライフィッシングの面白さはここに極まっていた。