2005年12月15日(木)

荒川では、日中にユスリカがハッチしています。


このところ、週1〜2日ぐらいの割合で皆野町の荒川に行っています。ここは、現在冬期C&Rニジマス釣り場(この指定は、2006年2月末まで)写真のポイントは、栗谷瀬橋下流。奥に流れているのが本流で、手前の緩流が分流。
この分流では、朝10時ごろ(それ以前は未知)から、日没までずっとニジマスのライズが無数に発生。ライズマニアの私にはたまらなく面白いフィールドになっています。ドリフターは、4ミリと6ミリぐらいのユスリカ関連。主にディンプルライズですが、午後には、派手なスプラッシュライズも見られます。
終日常にライズがあるので、楽釣ムードに見えます。けれども、ライズをまともに狙ったら難易度は最高レベル。
止水に近いような澄んだ浅い流れと、連日の教育成果でわずか放流2ヶ月ほどのニジマスなのに信じられないほどフライを見切ってきます。
まあ、いろいろな釣り方はありますが、シーズン前ということでミッジングにこだわって研究してみるのには素晴らしいフィールドだと思います。



2005年11月22日(火)

天竜川秋葉ダム下流(静岡県)


現在、天竜川の秋葉ダムから下流数kmは冬期ルアー・フライ専用C&R区間になっている。
11月18日の昼過ぎ。ダム直下に近い中島地区に到着。(実をいうと今回は、郷里森町に用事がありそのついでに様子を見に来たのだ)
スケールの大きな川に4〜5人の釣り人が散っている。ルアーマンが一人に、あとはフライフィッシャーで皆ニンフィング。
左岸側道路からプールを眺めていると・・・サケのようなマスが浮上・・・スッとまた沈んだ。
これは、明らかにライズ。双眼鏡を取りだしてジッと見守るがそれっきり。
だが、これを見過ごす手はない。急いで周囲を探すと、幸いちかくに入漁券を売っている民家を発見。勢いで年券を購入。
民家のおばあさんは、年券の有効期限が12月末までということでもう残り少ないことをしきりに残念がる。
何やらほほえましい・・・だがそれどころではない。あのライズを・・・。
というわけでもうなりふり構わずライズに直行。ところが50メートルはある川岸を降りてみるとルアーマンがその辺りを狙っていた。
ガックリ・・・だが、少し探すと巨大プールの流れ出しにちいさな水紋が「ぷわ〜」
それチャンス到来と足元の流れからドリフターを探すがほとんど見つからない・・・やっと見つけたのはネイブルコカゲロウの羽化シャック。
しかも、肝心のライズほとんど単発レベル。その辺りにマスがいることだけがわかるといった程度。
まあ、これでは、皆フライを沈めたくなる気持ちがよくわかる。
でも私は例によってライズ専科・・・直後に大問題発生!
なにせ突然、予定外の釣りになったから、ランディングネットがヤマメ用のサイズだった。
ラッキーなことに、川に入った頃から14時頃が、ネイブルコカゲロウ、サイドコカゲロウメインのシロハラコカゲロウ少々のハッチタイムとなったのだ。ハッチは極少でも、マスの活性があがって次々とフライにレインボウが反応。
その捕食物を見ると。やはりハッチが少ないのを反映してネイブルやサイドのシャックメインに、ダムから流れてくる藻類など。
課題は、ドリフターからまともにフライで選ぶと#22となってしまう。ここの幅広ボリュウムたっぷりビッグレインボウを上げるのはちょっとたいへん。一工夫が必要です。



2005年09月17日(土)

ミズーリリバー


ミズーリリバーを、フライフィッシング的に有名にしているのは、オルターダム下流のテイルウォーターエリアだ。モンタナ州の州都ヘレナからルート15を北上したCraigという村というか小さな集落がその中心となっている。ここにレストランやフライショップ、宿泊施設もある。
写真は、そのCraigの下流二つ目の平瀬。ただ平瀬といってもアメリカサイズで、瀬幅200メートル、長さ600メートル以上もある。だから、立ち込みながら写真にとっても、湖なのか川なのかわからないほど。
7月の下旬、この広大な瀬では日中ずっと、至る所でライズがあった。主に45cmアベレージぐらいのレインボウトラウトがライズ。大量のドリフターが流れていたのだ。
この瀬は、メロン大以下の小さな底石が主で一面に水草が生えている。流れは強いが、水深がだいたい1m以下の場所が多く、いいポイントに立ち込むことが出来る。
この日のドリフターは、現地通称PMD(アップルグリーンのマダラカゲロウ)ダン、イマージャーにスピナー。それから、キャリベイティススピナー。シナモンカディス(シマトビケラ)。トライコ。ベイティスなど。
このミズーリリバーは、支流がマジソンにギャラティンというぐらいの大河川。数箇所のダムで取水されてはいるものの、春から初夏の雪解け水で水量が多いと立ち込みは不可能であり、7月中旬以降の釣り場となる。
ともあれ、ライズに対してフライフィッシングをする川としてはとてつもない規模の川であり、水生昆虫やマスの生息量はどちらも川同様に巨大スケール。素晴らしく爽快な川である。



2005年04月30日(土)

渡良瀬川(足利市)

写真をクリックすると大きく表示されます

渡良瀬川(足利市)4月26日
川の写真は12:30ごろ。だが、直後に雷雨が来たので一旦退避。
16時頃から流れに入る。19日前に来たときは、ほとんど水生昆虫の羽化がなかった。ところが、この日は立ち込んでみるとヒゲナガカワトビケラの羽化した後のシャックが累々と流れてきていた。さらによく見回すと、岸辺にはシャックの帯が。
そのシャックを手にとってみると、多くは体長4mmぐらいのユスリカで、その中にコカゲロウが混じっている。ごく最近かなりのスーパーハッチがあったのだ。
17時頃から、シロハラに、アカマダラカゲロウ、エルモンヒラタカゲロウなどがハッチ飛来。しかし、量は少なくヤマメのライズも単発のみ。



2005年04月30日(土)

男鹿川C&R区間

写真をクリックすると大きく表示されます

栃木県男鹿川C&R区間、4月24〜25日。
水は澄んでいるが雪代水を五十里ダムが放水しているので水位は高い。水温は9.5から10℃ぐらい。ちょうどサクラが満開の季節。
画面に見えるプールには数十匹のヤマメが表層を回遊しており、岸際の岩陰などには良型のイワナも定位している。
ところが、水生昆虫のハッチは非常に少ない。
見かけたのは、オオクママダラカゲロウ、シロハラコカゲロウ、ネイブルコカゲロウ、
ナミヒラタカゲロウ、ウスバガガンボ、ヒラタコエグリトビケラなど。



2005年04月20日(水)

4月19日群馬県上野村神流川

写真をクリックすると拡大出来ます

4月19日群馬県上野村神流川
11:30現地着。ちょうど川岸の桜が満開ぐらいの時節。
よく晴れた天候でハッチはどうかと見て回るがまったくその気配はない。
ところが、歩くうちにプールや、そのヒラキでヤマメのライズ。
何を食っているのか超不思議、ドリフターは皆無の状態だ。
すると、弱風が止んだようなタイミングにバラバラッとオナシカワゲラアダルトが飛来して水面に着水。たちまちライズ。ということだった。オナシカワゲラが産卵に来ていたのだ。
この日見かけたハッチは、上流部でのチャイロミヤマタニガワカゲロウのハッチのみ。