刈田スタディオ カリタ式 KARITA AQUATIC INSECTS LAB
新着情報
2005年03月18日(金)
5月17日群馬県上野村神流川
ハッチは、日中からモンカゲロウがパラパラ。カワゲラもヒメカワゲラなど中型種に加えて大型のオオヤマカワゲラが少し出始めてい...続きを読む

2005年02月27日(日)
ビーバーヘッドリバー
この川は、マジソン川から一本おいた西側を流れている。マジソンと同じミズーリ川の支流だ。 ベースになるディロン町の上...続きを読む

2005年02月27日(日)
イエローストーンリバー(公園内)
イエローストーン公園内のイエローストーンリバー。7月初め午前11時頃。 ここはネイティブなカットスロートトラウトが...続きを読む

2005年02月27日(日)
マジソン川下流部
ボーズマンの市街から、84号線を西へ車で40キロぐらい走ったあたりのマジソン川。 ここは、あまり知られていないが、...続きを読む

2005年02月21日(月)
No.302 ヘンリーズフォークのスーパーハッチ
川幅50メートルぐらいある流れ一面がこの有様になった。9月中旬の午後3時頃ことだ。 ハッチしているのは、スードクロ...続きを読む

2005年02月21日(月)
カリタ式ドリフターチェックその2
水中から見たドリフターネットです。 ネットの大きさは、幅25cmこれで水面上から水面下5cmまでのドリフター...続きを読む

2005年02月21日(月)
カリタ式ドリフターチェックその1
「それで魚が捕れるんかい?」 などとよく聞かれます。流れに三脚を立て小さなネットを固定してあります。普通カメラが乗る場...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.331 Giant Salmonfly
6 月から7月上旬に羽化してくる巨大ストーンフライ。成虫は、体長だけで50ミリはあり、またこの幼虫はすごい。昆虫好きには...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.330 Genus Lepidostoma
カクツツトビケラ科のカディス。日本ではポピュラーなコカクツツトビケラ属によく似てアンテナの第1節に毛が生えている。ヘンリ...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.329 Spotted sedge(Genus Hydropsyche)
ロッキー山脈の河川でもカディスといえばこのシマトビケラ類を忘れてはならない。このウルマーシマトビケラによく似た種以外にも...続きを読む