新着情報

2005年02月05日(土)
No.328 Drunella Flavilinea通称フラブと呼ばれているトゲマダラカゲロウの仲間。7月の20時頃にまとまって羽化する。マスの大好物。体長11mm。...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.327 Genus Baetisコカゲロウ♀D。ベィティスやブルーウイングオリーブと呼ばれている。体長6mm。他には体長5ミリぐらいの種もいる。生息量は...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.326 Genus Ephemerella ♀ Dun302と同種の♀亜成虫。複眼の大きさを見ればオスメスは一目でわかる。羽化は昼頃から始まる。体長8mm。...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.325 Genus Ephemerella ♂ Dunアメリカロッキー山脈の川でもっともポピュラーなマダラカゲロウ。通称PMD。亜成虫は薄いグリーンのボディが特徴。 現地で...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.314 ミレズニックスプリングクリーク M.T. USA心地よい草原をゆっくり蛇行して流れるスプリングクリーク。 私は、このような風景を夢にみるほど憧れていた。ところ...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.313 Black canyon Colo. USAブラックキャニオン。(コロラド州) 自然公園内の渓流。駐車場とトイレ以外何もなくマスが悠々と泳いでいるだけ。 ...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.315 San juan river N.M. USAサンワン川。 夏はかなり高温になるニューメキシコ州だが、ダムからのテイルウォーターがマスの生息を可能にしている。この川...続きを読む

2005年02月05日(土)
No.305 Madison river M.T.USAマジソン川上流(アメリカモンタナ州)。 このあたりは早瀬・平瀬が連続した渓相で水質が良いためアメリカにしては水生昆虫の...続きを読む

2005年02月01日(火)
No.301 Henrys fork river I.D. USA毎年水生昆虫の撮影に行っているヘンリーズフォーク川(アメリカ)。 ロッキー山脈(アイダホ州)を流れており、水生昆虫が多...続きを読む